中欧ヨーロッパ 5ヵ国・世界遺産の旅
(ハンガリー、スロバキア、チェコ、ドイツ、オーストリア)
2007.4.20〜5.1 までの10日間、歴史的建物等が世界遺産として指定されている、 中欧 5カ国を旅してきた。絶好の季節と天候に恵まれ、最高の旅であった。 |
スライドショー&動画 | スライドショー内容 | 画像数 |
ハンガリーの首都・ブダペスト![]() |
漁夫の砦、マーチャーシュウ教会、ゲッーレールトの丘、ドナウ川ナイトクルーズ | 19 |
スロバキアの首都・ブラチスラバ | ブラチスラバ城、ミハエルの門、オペラハウス、聖マルティン教会 | 18 |
チェコの首都・プラハ | ビアーレストラン、プラハ城、聖ヴィート大聖堂、カレル橋、ティーン聖母教会 | 30 |
チェコの古都・チェスキークルムロフ | プラーシュテ橋、チェスキー・クルムロフ城、町並み | 14 |
ドイツ(旧東ドイツ)・ドレスデン | エルベ川、フラウエン教会、君主の行列、ゼンパーオーパー、ツヴィンガー宮殿 | 23 |
オーストリア・ザルツブルク | 祝祭広場、ミラベル宮殿、モーツァルトの生家、ドーム(大聖堂)、ヴァッハウ渓谷掲載 | 23 |
オーストリアの首都・ウィーン | シェーンブルン宮殿、美術史博物館、旧王宮、新王宮、カール教会、シュテファン大聖堂 | 38 |
移動中の風物 | 農地風景、国境検問所、飛行機窓より | 13 |
中欧旅行・動画 | ・ドナウの真珠・ブダペスト、 ・チェコ・カレル橋、 ・エルベ川のフィレンツェ・ドレスデン、 ・チェコの古都・チェスキークルムロフ、 ・Sound of Musicの舞台「ザルツブルク」 と ドナウクルーズ「ヴァッハウ渓谷」 ・ウィーン・シェーンブルン宮殿、 |
6 |
![]() |
以前より是非行って見たいと思っていた、チェコ・プラハの中世の古い街を見てきた。もちろん添乗員付きのツアー旅行で行ったので、プラハの他に、ブダペスト(ハンガリー)・ブラチスラバ(スロバキア)・プラハ(チュコ)・ドレスデン(ドイツ)・ザルツブルグ・ウィーン(オーストリア)と、殆んど世界遺産に指定されている中欧5カ国の都市・10日間の、駆け足での観光でした。今年は、ヨーロッパも異常気象で暖かく、雨も少なく、観光するには、彩り豊かな新緑と広大な黄色の菜の花畑とライラックとマロニエの花と最高の季節と雨に一度も降られない天候に恵まれた旅でした。 まず最初に驚いたことは、移動の間中、高速道路の両側が、日本では見られない広大な畑が美しく延々と続いていて、よくここまで農地として開拓したものだと感心した事です。この風景を見たら、水田に代表される日本的風景を箱庭と言うのも、心から納得できました。私の少ない経験の中で、まず季節が良かったのでしょうが、広大な畑地とそこに所々教会の塔やオレンジ色の屋根が点在する風景は、日本の田園風景よりも余程美しい様に思われました。ちなみに、この間のバスでの移動距離は、何と1,800Km以上でした。 さて本題の、世界で最も美しい街の一つと言われているチェコのプラハの街ですが、よくヨーロッパの写真などで見られるオレンジ色の屋根と建物群が見下せる所より全体を見ると、本当に街全体が自然に溶け込んでいると言うより、その風景そのものが自然そのものという感じを受けました。 更に街の中(旧市街)に入ると、それぞれ由緒ある建物は勿論ですが、全ての建物が絵になり、多分生活するには不便であろう、この中世の街を大切にしていこうという強い意志を感じました。この事は、今回行った六つの都市全てでいえる事でした。 私は、外国旅行は、これまでカナダしか行っていませんが、カナダの時には、多民族が共に暮らす国で、人と人との対話や自己主張が不可欠な事だと感じましたが、今回の旅行では、いずれは形をなくすであろう木造建築の日本的な文化と石造りで地震もなく、時の権力者達が永い時間をかけて創り上げたーロッパの文化の違いを、本当に肌で感じる事が出来ました。 |