淡水エビ
2018年10月以降 | |
2020年11月11日 最近のレッドビーシュリンプの水槽 これまでの水槽で、水交換により、かなり安定して飼育出来ることが分かった。しかし、ソイルの交換なしに1年以上飼育していると、親エビは、死なないが、孵化したばかりの稚エビの生存率が、極端に悪化する事が分かった。 そこで、2020年10月 新水槽を立ち上げ、ソイルも多めに投入して、飼育を始めたところ、孵化した稚エビの生存率が良好で、現在のところ30匹以上の稚エビが生存・成長している。 結局、当然の帰結ですが、レッドビーシュリンの飼育は、水質管理が、かなり難しいエビですね。 |
![]() |
2020年5月2日 最近のレッドビーシュリンプの水槽 レッドビーシュリンは、1月11日に、11匹新たに購入したが、これまでに、一度抱卵・稚エビも生まれたが、育たなかった。 2月に南米ウイローモスを購入し、水槽にレイアウトしたが、良く繁殖している。 結局その後、5匹が生き残ったが、何が原因で上手く飼育出来ないか手探り状態である。 考えた末、水質が一番の要因とみて、中2日置いて、水槽の水 1/3 を交換することにしたら、生き残ったエビが、抱卵・稚エビも育つ様になり、現在、30匹位になっている。(水換えと南米ウイローモスの繁殖で水槽が安定したか?) |
![]() |
![]() |
![]() |
2020年2月2日 最近のレッドファイアーシュリンプの水槽 こちらは、定常的に繁殖している。 |
2020年2月2日 最近のレッドビーシュリンプの水槽 南米ウイローモスを購入レイアウト。 こちらは、大変繁殖が難しく、また新たに個体購入 |
![]() |
![]() |
![]() 残念ながら、エビはその後余り繁殖せず、理由はわからないが、稚エビも成長が遅いように思います。 |
![]() |
![]() |
|
![]() 今後、沢山の稚エビが確認できることを期待している。 |
|
![]() |
![]() |
2018.12.8 稚エビが6匹ほど写っている(10日位か)。小さい内から、 模様が親と同じにある。さらに、1匹抱卵したようである。 2018.12.21 2匹目の孵化を確認した。恐らく2~3日前には孵化していたと思われる。 |
飼育:3か月とちょっと。 2019.1.5 現在、3匹の親から、異なった日に生まれた稚エビが20匹以上いると思います。更に、2匹が抱卵中です。 画像上の真ん中のエビ。 飼育4ヵ月:2019.2.1 多分4匹目が孵化した。 |
![]() |
![]() |
![]() 今回は、水槽も40cmと少しばかり大きくして、さらに、飼育に適した環境に、本などを参考にして 作ったつもりです。(底砂:ソイル、底面フィルター:2基、外掛けフィルター:1基 の構成にしてみました) 個体は、グレードの低く、安いレッドビーシュリンプ:15匹を購入して入れました。殆ど白の個体や白の多い個体も、写真の様に、存在します。(飼育:15日目) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018.11.8, レッドビーシュリンプの抱卵を確認した。 購入して約40日、やはり環境を整えたのが良かったと思われます。恐らく、12月3日前後には孵化すると思われます。 さらに、他のエビも次々と抱卵することを期待しています。 |
2018.11.22、 レッドビーシュリンプの2匹目の抱卵を確認した。画像の右側は、11.18日に確認した1匹であり、左側が、今回確認した個体である。 |
![]() |
![]() |
![]() また、2018年10月に、抱卵した レッドファイアーシュリンプがペットショップにいたので、購入した。 この抱卵した レッドファイアーシュリンプの子供が孵化して、小さな赤いエビが、沢山いるので、今後赤いエビが沢山増えることを期待している。 2018.12.21 レッドファイアーシュリンプは、現在期待通りに、沢山増えている。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
2018.117, 上の画像の一番大きなエビが 抱卵していることを確認した。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
2017年5月以降 | |
![]() 飼育も割りと容易で、比較的小さな水槽で飼育することが出来、品種によって多少難易度はあるようですが、子供を増やす事が出来、これが楽しみの一つだと思います。 淡水エビは、当初100円ショップの容器で飼おうと思い、レッドチェリーシュリンプ 3匹から始めました。このエビの内どうも1匹が子持ちの様で、子供を増やすためには、100円ショップの容器では無理なので、写真のような30cmの水槽で飼育することにしました。 更に、容器が大きくなったので、 10匹ほど同じ種類に属するレッドファイアーシュリンプ(極火蝦)をネットで購入し、現在に至っています。(7月10日現在、1匹だけ稚エビが生きている様です) こうなると、更に他の種類のエビも飼いたくなり、最初から欲しいと思った、多少飼育が難しいと言われている、レッドビーシュリンプ(赤白の模様が蜂に似ている)を10匹飼い始め、子供を増やす事に挑戦しています。 ベタ(闘魚)は、小さな容器でも飼育が出来、色々な色と形でバライテーがあり、とても綺麗な魚です。私は、100円ショップで写真のような容器(約 1.5リットル)を3個買い、その為の保温水槽を手作りして現在2匹飼っています。 |
|
![]() |
![]() |
レッドファイアーシュリンプ水槽 (30cm/8L位) | レッドビーシュリンプ水槽 (30cm/8L位) |
![]() |
![]() |
レッドファイアーシュリンプ・レッドチェリーシュリンプ | レッドビーシュリンプ |
![]() |
購入して45日以上、無事に生きており、大きくなったが、 8月11日、何が原因かわからないが残念ながら全滅してしまいました。 直前に、砂利の中の汚れを、スポイトで吸い取り、7分の1位水替えしたが、これが良くなかったとしか考えられない。 砂利の中から、アンモニアが出たか? (その後の原因の一つとして、他所の家でまいた殺虫剤が、外で貯め置いた水に入った事も考えられます。) ちょっと敷居が高そうなので、別の種類のエビを購入予定。 |
一匹だけ残っている稚エビ(7月21日孵化後1か月位) | |
![]() |
左図 2017.8.15 ビーシュリンプが全滅してしまって寂しいので、9月3日に、5匹ほど購入した。 容器を増やし事は出来ないので、 レッドファイアーシュリンプと一緒に飼うことにした。 今のところ、元気でいます。(その後、2匹になってしまいました) 2018.1.12 ビーシュリンプが2匹になったが、安定して元気そうなので、1.12日に、新たに5匹ほど購入した。(全部で7匹) |
右画像 2017.8.15 ビーシュリンプが全滅してしまったので、身体は透明に近いが、赤のバンドのあるルリーシュリンプ10匹を購入した。 この種類は、上のチェリーシュリンプと同じ種類で、割と丈夫だと言われています。 後で発見したが、稚エビ2匹が一緒に入っていて、元気に育っている。 何とか子供を増やしたいと挑戦しているが、チェリーは、3か月以上飼育しているが、なかなか卵を産んでくれないです。 |
![]() |
やっと抱卵しました。 | |
![]() |
![]() |
1匹目(卵は黒) (2017.10.27) | 1匹目と2匹目( 2017.11.3) |
![]() |
![]() |
2匹目( 2017.11.3) 身体に赤いスジあり | 3匹目( 2017.11.7) |
![]() |
![]() |
1匹目の2回目(卵は黒) (2017.12.1) | |
![]() |
![]() |
2回目に抱卵した2匹 (12/1と12/13) | 3回目(左図のエビ)2018.1.24・身体の透明部分に赤いスジ |
2017.10.27、ルリーシュリンプが、やっと抱卵した(左上)。おなかの中に黒い卵が見える。およそ24日位で孵化するそうなので、 順調ならば、11.19日当たりに孵化すると思います。左上画像) (一匹目が、11.13日位に孵化した様です。26℃で17日目位です。ネットなどの記載よりずっと早く孵化しました。上記左画像、孵化後5日目位) 2017.11.3、ルリーシュリンプの2匹目が抱卵した。真ん中段右画像の左下のエビが今回抱卵した個体で、右上は1匹目の個体です。何故か卵の色が黒と黄色ですが、一般的には黄色が普通の様です(下段左)。 順調ならば、11.27日当たりに孵化すると思います。 2017.11.7、ルリーシュリンプの3匹目が抱卵した。順調ならば、12.01日当たりに孵化すると思います. 上のボケた画像は、雄エビです。(下段右画像)。 (二匹目は、一匹目と同じ17日目で、11.20日に孵化した様です。 三匹目は、17日目より何故か3日位遅れて孵化しました) 一気に3匹も抱卵して、全部孵化したら小さな水槽では、容積が足りず、水槽を増やさなければ行けなそうです。 しかし、他のエビもそうですが、10匹購入した個体が(稚エビも2匹いた)、現在5匹と、ぽつぽつ死んでいきます。やはり、何か条件が良くないのでしょうね。 2017.12.1 ルリーシュリンプの最初に抱卵した個体(10/27)が、2回目の抱卵をした。身体は一回り大きくなり、この個体の場合、卵の色は黒のようです。12.18日位に孵化すると思われます。 餌場の周りには、1回目に孵化した稚エビが数匹写っています。 2017.12.13 ルリーシュリンプの最初に抱卵した2匹目の個体(11/3)が、2回目の抱卵をした。(下段左画像2回目の2匹) 2回目の抱卵をした個体が、2017.12.19と2017.12.31辺りに孵化した。しかし、この水槽では、全部が育つわけではないようです。 2018.1.2 ルリーシュリンプの最初に抱卵した3匹目の個体(2018.1/2)が、2回目の抱卵をした。 2018.1.8 ルリーシュリンプの最初に抱卵した1匹目の個が、3回目の抱卵をした。(黒い卵) この個体は、孵化後およそ、18日位でサイクルで新しく抱卵するようです。(抱卵・孵化・再抱卵:約35日) 2018.1.25 ルリーシュリンプの最初に抱卵した2匹目の個体(2017.12.13)が、3回目の抱卵をした。約42日) 「黒い卵」と「黄色い卵」のエビがいるが、確かではないが、稚エビの中に原種に近い色とルリーシュリンプの色をしたものが生まれている。「黒い卵」のエビは、原種の遺伝子を多く持っているのかも知れない。 生まれた2世が抱卵したようである。(黒い卵)2018.1.27 |
|
![]() |
2018.3.3 ルリーシュリンプが増えて、2世も抱卵するようになった。 結果として、余り区別が出来なくなりました。 左図は、加熱したほうれん草に群がるルリーシュリンプです。1匹抱卵している個体が見える。 |
ルリーシュリンプ以外の水槽の抱卵 | |
![]() |
![]() |
稚エビが生まれたので、40cmの新しい水槽を作った。この水槽に、少し大きくなった稚エビを 移している。 生まれた稚エビは、一部が先祖返りして、普通のエビがまざっている。(上左画像) 2018.1月、40cmの新しい水槽に移したエビが、抱卵していた。少し大きなエビも移したので、追加購入した1匹かも知れない。孵化は、はっきりしないが1月20日ころと思われる。卵の色は黄色。(上右画像) また、先祖返りしたエビ1匹が、抱卵していた。(卵は、黒) 2018.1.25、先祖返りしたエビ3匹が、抱卵しているようです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
左図 2018.1.2、 レッドファイアーシュリンプの一匹が、抱卵していた。他に、以前購入した大きなメスもいるのだが、買い足した中の1匹なのだろうか?卵の色は、黒。 上と同じく、20日ころに孵化すると思います。 その後、このエビを探しているが、いなくなってしまった。 1匹死骸があったので、このエビかもしれない。 |
レッドファイアーシュリンプ | |
![]() |
|
手作り木製水槽と100円ショップガラス容器(1.5L) | クラウンテール(青)、トラディショナルテール(主に赤) トラディショナルテール(主に赤)は、没 |